2024年10月30日に「Pokémon Trading Card Game Pocket」略して
ポケポケがリリースされました。
ポケモンファンはもちろん、大人から子供まで、幅広い世代が
が楽しんでいるスマホ向けカードゲームアプリだと思います。
しかし、気になるのが課金。
大人なら課金するのか自分の判断ですが、子供は「欲しい!」と思うと
ついついやってしまうもの。
親としても、
「勝手に課金しないか?」「勝手に課金して、すごい金額になってしまったらどうしよう(T_T)」
と心配になるもの。
そこで、
今回は
・子供にポケポケの課金をさせない簡単な設定方法を3つ
紹介したいと思います。
【簡単】子供にポケポケの課金をさせない設定方法3つ紹介
子供に、「ポケポケやりたい」と、せがまれてしまうと
「自分もポケモン好きだし、やりたいよね」と思ってしまうものですよね(^_^)
以下が、ポケポケで課金させない設定方法3つです。↓
- 「アプリ内課金許可しない」を設定する(iPhone向け)
- 「Touch ID」を設定する(親のiPhone向け)
- 課金をする時に生体認証が必要な設定にする(Android向け)
では詳しく解説していきましょう!
iPhoneの場合
iPhoneの場合は2つ方法があります。
1つ目「アプリ内課金許可しないを設定する」は
親のiPhoneでも、子供のiPhoneでもどちらでも使える内容です。
なので、1つ目の内容が一番手っ取り早い方法かなと思います。
2つ目の「Touch IDを設定する」は
親のiPhoneで子供がポケポケをする方向けです。
子供が自分のiPhoneを持っている場合にも設定可能ですが、指紋認証を使う方法なので、
できなくもないですが、子供の指紋を登録している場合は、すり抜けてしまいます。
1つ目:アプリ内課金許可しないを設定する
では、設定していきましょう!
① iPhoneの「設定」をタップ
②「スクリーンタイム(砂時計のアイコンのやつ)」をタップ
③「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
④「iTunes及びAppStoreでの購入」をタップ
⑤「アプリ内課金」をタップ
⑥「許可しない」をタップ
これで、設定完了です(^_^)
この設定をすることで、ポケポケゲーム内ショップで
「ポケゴールドを購入」をタップしても
「販売情報を取得できませんでしたApp内課金が無効になっていないかご確認ください」
とエラー表示されます。
因みに、親のiPhoneで、親が他のアプリ等で課金している場合は、
他のアプリも課金できなくなりますので、ご注意下さいm(_ _)m
その場合は、2つ目の「Touch IDを設定する」をおすすめします。
2つ目:Touch IDを設定する
では、設定していきましょう!
① iPhoneの「設定」をタップ
②「Touch IDとパスコード」をタップ、パスコード入力
③「iTunes StoreとApp Store」をオンにする
※「iTunes StoreとApp Store」をオンにする際、
AppleIDのパスワードを求められますので、入力して下さい。
これで、設定完了です(^_^)
この設定をすることで、「ポケゴールド」を
購入しようとしても、「Touch ID」を求められますので
指紋認証できなければ、購入できません。
ただし、子供が自分のiPhoneでポケポケをしている場合は、
子供が自分の指紋認証を設定していると、購入できちゃいますので、ご注意下さいm(_ _)m
その場合は、やはり、1つ目の「アプリ内課金許可しないを設定する」
の方が良いと思われます。
Androidの場合
Androidの場合の設定を1つ紹介致します。
Androidの方は、参考にして下さい(^_^)
3つ目:課金をする時に生体認証が必要な設定にする
まず初めに、
「GooglePlayストア」は、「Google Play」や「Playストア」と呼ばれています。
なので、お手持ちのAndroidのスマホによっては、
「Google Play」や「Playストア」と言う名前でアプリが入っているかもしれません。
私の説明では、「GooglePlayストア」と呼びますが、
なんせ、お手持ちのAndroidの中に、最初から入っている、
公式のアプリをタップして下さい。
恐らく、「Playストア」が多いのではないかと思われます。
では、設定していきましょう!
①「GooglePlayストア」のアプリをタップ
②「右上の自分のアイコン」をタップ
③「設定」をタップ
④「購入の確認」をタップ
⑤「生体認証システム」をONにする
これで、設定完了です(^_^)
これで、課金時は設定した顔認証や指紋認証が求められます。
また、
パスワード入力での確認が良い方は、「生体認証システム」をOFFにしておくと、
購入時、Googleアカウントのパスワード入力が求められます。
※課金やアプリ購入は初期設定状態であれば
Googleアカウントのパスワードが求められる設定になっています。
子供にスマホを持たせている方は、「生体認証システム」だと、
子供が、指紋認証や顔認証を登録している場合、すり抜けてします。
その場合は、「生体認証システム」利用ではなく、
Googleアカウントのパスワード入力の方でも良いかもしれません。
因みに、「GooglePlayストア」の設定の中には、
ファミリーという設定もあり、保護者による使用制限の設定もあります。
しかし、設定がPINを作成したりと少し手間ですので、今回は、紹介しませんでした。
もし、「既にPIN設定している」などご興味のある方は、
設定してみて下さい(^_^)
まとめ
今回は
・子供にポケポケの課金をさせない簡単な設定方法を3つ
- 「アプリ内課金許可しない」を設定する(iPhone向け)
- 「Touch ID」を設定する(親のiPhone向け)
- 課金をする時に生体認証が必要な設定にする(Android向け)
をお伝えしました。
この設定方法がお役に立てば、嬉しいです(^_^)
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m
コメント